新NISAは「やばい」?メリット・デメリットを初心者向けに解説!

債券

2024年から新しく始まる新NISA。

これまでのNISAと一体何が違うのか。そして新NISAは本当に「やばい」のか。

今回の記事では、新NISAとは何なのか、これまでのNISAとの違い、そして新NISAのメリット・デメリットについて、初心者向けに分かりやすく解説していきます!

NISAとはなにか?

新NISAとは、株式や投資信託の配当金・分配金や売却益が非課税になるという制度です。

通常の口座で投資を行った場合、配当金・分配金や売却益には20.315%が課税されます。しかし、新NISAを活用することでそれらが非課税となるため、新NISAは投資家にとって非常に便利な制度となっています。

新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠に分かれており、それぞれで対象となる金融商品が異なります

新NISAでは、従来のNISAとは異なり非課税保有期間が無制限となったり、非課税保有限度額が増大するなど、投資家にとってより活用しやすい制度となっています。

これまでのNISAの種類

これまでのNISAには、大きく3つの種類がありました。

一般NISA積立NISAジュニアNISA
年間非課税投資枠120万40万80万
非課税期間5年20年5年
対象者日本在住の18歳以上日本在住の18歳以上日本在住の0~17歳
投資対象株式投資信託や上場株株式投資信託やETF株式投資信託や上場株
投資方法一般投資と積立投資積立投資一般投資と積立投資

先ほども言った通り、それぞれのNISAによって異なる金額が非課税となります。

また、非課税となる期間もぞれぞれ異なります。

特徴としては、一般NISAと比べて、つみたてNISAは積立投資を目的としたNISAジュニアNISAは18歳未満の子供でも利用できるNISAとなっています。

NISAのメリット

それでは、新しいNISAの説明に入る前に、NISA自体のメリット・デメリットについて解説していきます。

非課税

まずは、なんといっても投資で得た諸利益が非課税になることです。

これがNISAの一番の目的でしょう。

通常、投資で得た配当や売却益などの利益には、20.315%の税金がかかります。

しかし、NISAで口座を作ってその口座で投資を行った場合、税金はかかりません

購入回数に制限がない

NISA口座で株や投資信託を買う場合、非課税期間であれば、何回買ってもすべて非課税になります。

そのため、一度に大量のお金を使う必要がありません。

確定申告が不要

また、NISAで利益を得た場合でも、確定申告は不要です。

確定申告は、一年間に得た利益などをすべて計算しなければならないので、確定申告が不要なのはとても助かります。

NISAのデメリット

それでは次に、NISAにおけるデメリットを説明します。

損益通算できない

まず一つ目は、損益通算ができないことです。

損益通算とは、ある所得の損失と、他の所得の利益を相殺することです。

例えば、上場株式の取引で10万円の損失を出して、それとは別に20万円の事業所得(利益)を得たとします。この時、この10万円の損失と20万円の利益を相殺したとき、本来は20万円の事業所得の利益に対して税金がかかってたものが、損益通算後の10万円にのみにかかる税金で済むのです。

そして、NISAでは損益通算が出来ません。

いくらNISA口座で損失を出しても、その損失で支払う税金が減ることはありません

繰越控除できない

繰越控除とは、その年に出た損失を、次の年に得た利益と相殺することです。

仕組みは、損益通算と同じです。

そして、NISAでは繰越控除を受けることが出来ません。

元本割れのリスクがある

また、NISAには元本保証がありません。

つまり、仮に投資して損失を出してしまったとしても、投資に使ったお金が戻ってくることはありません

ちなみに、個人向け国債や定期預金には、元本保証があるため、仮に損失を出したとしても最初に使った金額は戻ってきます。

1人1口座まで

NISA口座は、一人一口座までです。

何個も口座を開設することは出来ません。

新しいNISA

しかし、これまで紹介したNISAの種類は、実は2024年からはなくなるんです。

2024年以降は、新NISAという新しいNISAが始まります。

新NISA
年間非課税投資枠360万(一般NISAとつみたてNISAを合わせて)
非課税期間無制限
対象者日本在住の18歳以上
投資対象上場株や株式投資信託、ETF、上場不動産投資信託
投資方法一般投資とつみたて投資のどちらも

新NISAは、一般NISAとつみたてNISAが合体したNISAのようなものです。

年間非課税枠は360万円なのですが、このうち240万円一般NISA120万円つみたてNISA枠となっています

つまり、新NISAでは一般NISAとつみたてNISAの両方を利用できるのです。

ちなみに、従来のNISAでは、一般NISAとつみたてNISAの併用はできませんでした。

また、新NISAでは非課税期間が無制限となります。

新NISAならではのメリット

それではここから、従来のNISAにはなかった、新NISAならではのメリットを紹介していきます。

投資非課税枠が増える・非課税期間が無制限

新NISAでは、年間で360万円までの投資による利益が非課税となります。

従来の一般NISAやつみたてNISAと比べても大幅に金額が増えています

また、非課税期間に制限がないため、何年NISAを利用しても、ずっと税金がかかりません

つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能

先ほども言った通り、新NISAは一般NISAとつみたてNISAの両方を取り入れた形となっています。

新NISAでは、一般NISAの枠は成長投資枠、つみたてNISA枠はつみたて枠として扱われます。

従来のNISAでは、一般NISAとつみたてNISAの両方を利用することは出来なかったのですが、新NISAではこの両方の枠を利用することが出来ます

つまり、実質一般NISAとつみたてNISAの両方を利用できるということです。

新NISAならではのデメリット

次に、従来のNISAにはなかった新NISAならではのデメリットを紹介します。

これまでのNISAからのロールオーバーができない

ロールオーバーとは、一般NISAやつみたてNISAの非課税期間が終わるときに、その口座で保有していた株などの金融商品を、次の年に新しいNISA口座に移すことで、非課税のままにすることです。

しかし、一般NISAやつみたてNISAで買っていた株や投資信託を、新NISAにロールオーバーすることは出来ません

この場合、一般NISAやつみたてNISAの非課税期間が終わったとしたら、保有していた株などはその時点で売る必要があります。

そのとき、もし株価が下落していたら、損失を出してしまう可能性もあるのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、新NISAについて解説しました。

結論として、新NISAがやばいといわれるのは、依然として元本保証が無かったり、損益通算繰越控除が出来ないからではないでしょうか。

しかし、大金を投資せずに、少額で安全な投資を行えば、あまりリスクにはならないと思います。

なので、新NISAは投資を初めてするという方にとっては良い仕組みなのではないでしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました